「公園緑地公民連携研究会」(会長:涌井史郎 東京都市大学特別教授)は、エリアマネジメント・再開発等、地域活性化及び地域価値向上の視点から公園緑地における公民連携のあり方について研究し、民間事業者による公園緑地の利活用拡大を目的として、都市公園における公民連携事業に関心のある民間事業者を中心に、前身である「公園公民連携事業研究会(座長:涌井史郎 東京都市大学特別教授)」を引き継ぐ形で2020年に設立されました。
前身の研究会も含め、2018年度から2023年度にかけて「公募設置管理制度(以下「Park-PFI」)」及び「オープンスペースの一体的活用」について提言(第1~5次)として取りまとめ、国土交通省及び地方公共団体に提出し、全国に向けて発信しました。また、2021年度はシンポジウム「公民連携による公園の未来」を開催しました。
提言の一部は「都市公園の柔軟な管理運営のあり方に関する検討会 提言」(2022年国土交通省)に、民間事業者からの課題として一部反映されたほか、2023年3月に改正された「都市公園の質の向上に向けたPark-PFI活用ガイドライン」(2023年3月31日 国土交通省都市局公園緑地・景観課)にも反映されました。
2024年度は、Park-PFI事業15件の「公募設置等指針」「質問回答」「協定書」を対象に、前提条件が公募段階でどのように開示されているかについて「民間事業者が明確化を求める事項」を中心に調査分析および事業者ヒアリングを行い、「Park-PFI等公民連携事業」に関する事項を提言として取りまとめるとともに、講演会「グリーンインフラで目指す「自然と共生するまちづくり」」も開催しました。
年度 | 内 容 |
---|---|
2018 | 8月 公園公民連携事業研究会 発足 8月 第1回研究会 開催 10月 事例視察(大阪) 12月 第2回研究会 開催 2月 第3回研究会 開催 3月 Park-PFI等都市公園における公民連携事業に関する提言(第1次) |
2019 | 5月 第1回研究会 開催 7月 事例視察(千葉) 8月 第2回研究会 開催 9月 海外事例視察(アメリカ) 11月 第3回研究会 開催 1月 第4回研究会 開催 3月 Park-PFI等都市公園における公民連携事業に関する提言(第2次) |
2020 | 8月 第1回研究会 開催・事例視察(新宿) 11月 第2回研究会 開催・事例視察(渋谷) 2月 第3回研究会 開催・事例視察(池袋) 3月 Park-PFI等都市公園における公民連携事業に関する提言(第3次) |
2021 | 6月 第1回研究会 開催(北青山) 7月 第1回勉強会 開催(常盤橋梅北) 10月 第2回勉強会 開催(四谷) 11月 シンポジウム開催 1月 第3回勉強会 開催 2月 第2回研究会 開催 |
2022 | 7月 第1回研究会 開催 9月 第2回研究会 開催 10月 第3回研究会 開催 11月 事例視察(淡路・別府) 2月 第4回研究会 開催 3月 事例視察(中野) 3月 Park-PFI等都市公園における公民連携事業に関する提言(第4次) 「オープンスペースの一体的活用」に関する提言 |
2023 | 7月 第1回研究会 開催 9月 第2回研究会 開催 11月 事例視察(各務原市) 11月 講演会「まちづくりGXと最新の環境関連政策」 2月 第3回研究会 開催 2月 事例視察(麻布台ヒルズ) 3月 Park-PFI等公民連携事業の推進に向けた基本課題 及び公園を含むオープンスペースにおけるエリアマネジメントの展開促進に関する提言(第5次) |
2024 | 6月 第1回研究会 開催 10月 第2回研究会 開催 11月 講演会「グリーンインフラで目指す「自然と共生するまちづくり」」 1月 事例視察(須磨海浜公園・うめきた公園) 2月 第3回研究会 開催 3月 Park-PFI等公民連携事業の推進に関する提言(第6次) |